研究検査科の紹介

Clinical Laboratory

研究検査科では、診療にあたる医師が患者さまの病態を正しく知り、病気の原因などをさがし、
治療できるようにさまざまな情報を提供するために臨床検査技師が業務を実施しています。

研究検査科

研究検査科の場所は外来や病棟と連絡がつきやすいように院内の中間にあります。
また、緊急時診療を支えられるような勤務体制で対応しています。
院内では各種委員会の構成委員として他の部門との連帯を深め、専門性を発揮した活動をしています。
さらに、全国組織や職能団体の活動にも積極的に参加しております。


研究検査科の業務内容

矢印

研究検査科では病気の診断や治療の指針となるデータを提供することを業務としていますが、検査の種類や方法によって分担して実施しています。患者さまから採取した血液・尿・便などの成分分析を行う検体検査、心電図や脳波など患者さまと直接接して行う生理検査などがあります。各検査は図のような行動しやすい配置関係で行っていますが、検査の種類や患者さまの状態によっては検査室を飛び出しベッドサイドに行って検査をすることもあります。

研究検査科での検査の種類

検査の種類は次のようなものがあり、いろんな項目を実施しています。結果が出た検査データはコンピューターで見る事ができ、診療するときに活用されています。

検体検査

生化学分析装置:肝機能・腎機能等の測定
生化学分析装置:肝機能・腎機能等の測定
免疫関連分析装置:腫瘍マーカー等の測定
免疫関連分析装置:腫瘍マーカー等の測定
血液検査装置:白血球数・赤血球数等を測定
血液検査装置:白血球数・赤血球数等を測定
凝固検査装置:INR・APTT等の測定
凝固検査装置:INR・APTT等の測定
細菌検査装置:検出菌の同定・薬剤感受性
細菌検査装置:検出菌の同定・薬剤感受性
PCR分析装置:結核菌等の同定
PCR分析装置:結核菌等の同定
輸血検査装置:血液型・輸血交差試験等の検査
輸血検査装置:血液型・輸血交差試験等の検査
血糖関連測定装置:Glu・HbA1c測定
血糖関連測定装置:Glu・HbA1c測定

検体検査の種類

  • 生化学検査血液中に含まれている成分を定量的に測定する検査です。
  • 血清検査感染症による罹患有無や免疫状態などを検査します。
  • 血液検査血液の成分や止血機能などを主に検査します。
  • 輸血検査安全な補液療法が行われるように適合検査などを実施しています。
  • 細菌検査病原菌や院内感染の検出・予防に取り組んでいます。
  • 一般検査尿・便・体液などの性状や成分などを分析する検査です。
  • 病理検査組織・細胞の病態診断に必要な検査を実施します。

生理検査

心電図検査

心臓・血管超音波(エコー)検査

心臓の電気的興奮を波形として表し、不整脈、心肥大、狭心症、心筋梗塞などを調べる検査です。
安静時心電図検査の他、運動負荷試験(マスター、トレッドミル等)や24時間ホルター心電図検査等を行っています。

マスター負荷試験

マスター負荷試験

トレッドミル負荷試験

トレッドミル負荷試験

24時間ホルター心電計

24時間ホルター心電計

心臓・血管超音波(エコー) 検査

心臓・血管超音波(エコー)検査

超音波(人間の耳には聞こえない周波数の高い音)を用いて心臓の大きさ、動き、血液の流れや血管のつまりなどを調べる検査です。

ABI検査

ABI検査

両手・両足の血圧を測定して、血管のつまり具合や血管の硬さを調べる検査です。

肺機能検査

肺機能検査

口にマウスピースをくわえ、息を吸ったり吐いたりして肺活量などを測定し、肺や気管などの呼吸器系の状態を調べる検査です。

脳波検査

脳波検査

頭皮上に電極を貼り付け、脳の中の微弱な電流を記録し、脳神経の働きを調べる検査です。

  • 心電図検査不整脈や心臓の働きなどを記録する検査です。
  • 肺機能検査肺や気管支などの状態を見るため行う検査です。
  • 超音波検査心臓や消化器、甲状腺などの状態や血液の流れなどを見る検査です。
  • ABI検査動脈硬化の程度を数値化します。
  • 脳波検査脳の活動電位を記録することで脳の働きや疾患を見つける検査です。
  • 聴力検査耳の聞き取り具合を調べる検査です。

ABIで何が判るの?

ABI:足関節上腕血圧比測定
ABI:足関節上腕血圧比測定

ABI検査(足関節上腕血圧比)は、足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算したものです。動脈の内膜にコレステロールを主成分とする脂質が沈着して内膜が厚くなり、粥状硬化ができて血管の内腔が狭くなる「アテローム動脈硬化」の進行程度、血管の狭窄や閉塞などが推定できます。
動脈硬化が進んでいない場合、横になった状態で両腕と両足の血圧を測ると足首のほうがやや高い値を示します。しかし、動脈に狭窄や閉塞があるとその部分の血圧は低下します。こういった動脈の狭窄や閉塞は主に下肢の動脈に起きることが多いため、上腕と足首の血圧の比によって狭窄や閉塞の程度がわかります。
CAVI(心臓足首血管指数)との同時測定により、大体の血管年齢がわかります。