重要なお知らせ

Information

厚生労働大臣が定める掲示事項について

厚生労働大臣が定める掲示事項
1.当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行なっている保険医療機関です。
2.入院基本料について
【1・2病棟】専門病院入院基本料の病棟では1日に20人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方17時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内です。
・夕方16時30分~深夜1時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・深夜0時30分~朝9時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。
【1・2病棟】では看護補助者を活用し、25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割未満)と夜間100対1急性期看護補助体制加算及び看護職員夜間12対1配置加算1を届出しています。
【4、5,6病棟】障害者施設等入院基本料の病棟では1日に35人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方17時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分~深夜1時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は19人以内です。
・深夜0時30分~朝9時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は19人以内です。
【7病棟】精神科地域包括ケア病棟入院料の病棟では1日に9日以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方17時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
・夕方16時30分~深夜1時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です。
・深夜0時30分~朝9時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です。
【8病棟】精神病棟入院基本料の病棟では1日に11日以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方17時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方16時30分~深夜1時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。
・深夜0時30分~朝9時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は17人以内です。
3.明細書の発行状況に関する事項
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から領収書の発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行なう場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口でその旨お申し出下さい。
4.入院時食事療養について
当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行なっており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
5.保険外負担に関する事項
当院は、初診で紹介状をお持ちでない患者様から実費として別途7,700円(税込)をお受けしています。各種診断書及び健康診断についても文書内容、診療行為に応じた実費負担をお願いしています。なお、衛生材料等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や、「施設管理費」等の曖昧な名目での費用の徴収は、一切認められていません。
令和7年2月1日
独立行政法人国立病院機構帯広病院